忍者ブログ

いずこじ

陰陽、笹の葉、風の色。琴古流尺八、道中甲有り呂有り。

「箏・三絃・尺八まるごと体験会」のお知らせ

ヨノナカそろそろ夏休み…なのか? いつからいつまで学校が休みなのか、もはやよく分かっていないワタクシですが、絶対夏休みに違いない盆の入り前日、下記イベントの助手を務めることになりました。



夏休み邦楽イベント 箏・三絃・尺八まるごと体験会
8月12日(土)13:30より
会場:京都芸術センター・フリースペース
対象:京都市および周辺地域の小・中学生
参加費:1000円(つきそい無料)
※申込みは京都三曲協会HPの応募フォームより。8月7日(月)〆切。

13:30~14:30/楽器の紹介を兼ねた邦楽コンサート
14:40~16:00/スタンプラリー方式による楽器体験(箏・三絃・尺八)

コンサートについてはお声がかかっていないので、名のある先生方が担当してくださるのでしょう。楽器体験では何をどこまでレクチャーする想定なのか、やはり私は分かっていませんが、発音、そしていい音を目指して1時間と少々の最善を尽くします。

何度も言うように免状と名のつくものは持っていません(唯一とった記憶のある初伝も、免状なんか持ってたかしら)が、師匠からはありがたくも「必要があるなら師範を名乗ってよし」とは言われています。でも、そんな “必要がある” 機会って、いつ?

まァ細かいことは置いといて、お若けェの、京都芸術センターで僕と握手!


LX100 アーリー駅近くの屋台のバナナロティ。ロティというか、油たっぷりクレープですな。ジャンクおやつとしてそれなりにイケる。

黒田硫黄の何年ぶりかの新刊「ころぶところがる」。おもっしぇ。この人は一橋大法学部卒。一橋については、東大に次ぐ官僚&サムライ養成大学、というまったく貧困なイメージしか持ち合わせない(文学部がないので、どんな大学か軽く調べることさえなかった)のだが、氏が学生時代、どんな風に一橋らしくない変人だったのか、興味本位で知りたい。さぞや青メンドクサイ人であったろう。私は、私と同い年のこの人が出した単行本をすべて新品で買って持っている。たぶん一生捨てない・売らない。
PR

コメント

プロフィール

HN:
河宮拓郎(カワミヤタクオ)
性別:
非公開

P R