忍者ブログ

いずこじ

陰陽、笹の葉、風の色。琴古流尺八、道中甲有り呂有り。

春吹かむ

八方のおかげさまで卯月もそれなりに演奏機会がある。このブログの告知効果にはほぼ全く期待していないが、一応。

・・・・・

「観桜祭 春のコンサート ピアノと共に」
4月5日(土)14:00~16:00
会場:京都府庁旧本館・2階正庁
入場料:1000円
公式ページはこちら



チラシのとおり、ピアノがメインの洋楽器の演奏会に尺八がひとり、というか和楽器がひとり。なぜ私が呼ばれたのかは直前の今になっても分かりませんが、西洋料理のフルコースに配された口直しのソルベ、といった役どころでしょうか。ただしこの遠音ソルベ、酒盗や豆腐餻のフレーバーかもしれませんが。なんしか、どうやら満開タイミングにはドンピシャ。予約満席が見込まれるそうですので、お席をご希望の方は河宮までお問合せください。

・・・・・

「千年の調べ、未来への響き ~箏・三絃・尺八で奏でる日本の心〜」
4月15日(火)開演時間未詳
会場:関西万博会場・フェスティバルステーション
観覧無料(入場料は別途必要)
関西万博イベントカレンダー
会場アクセスはこちら

京都三曲協会の一員として「都の韻」を演奏します。我々の出番は16時前後だそうです。このイベントを目当てに来場する人はいないでしょうが、どこかから邦楽器の音が聞こえてきたら、ちょっと様子でも見に来てやってください。

私も物見遊山がてら、と言いたいところですが、万博を見にいくつもりはなかったので、そうか、私は少なくとも万博会場には入ることになるのだな、という妙な心持ち。楽器、和服と荷物が多く、ロッカーが使えたとしても楽器は預けないから、ウロウロしたくても身軽にとはいかないでしょう。というか、行きの地下鉄ですし詰めになりィの、入場に手間取りィので、演奏前にヘロヘロになる、というのが既定路線ではないのかしら。

・・・・・

「京都三曲協会 第35回定期演奏会」
4月29日(火・祝)11時開演
会場:京都府立文化芸術会館
入場料:2000円(小学生~大学生500円)
京都三曲協会



河宮は、所属する「琴古流諸派」グループによる「古典的奇想曲」に参加しますが、二谷藤美賀先生お社中の桜狩、島田塾の松竹梅にも参加させていただきます。20曲超の大プログラムで終演は夕方ですが、なんなら出たり入ったりしつつ楽しんでいただければ。

なお、古典的奇想曲は尺八四部合奏曲。なんと、琴古流諸派の一員・高橋一也さんの作曲初演です。私にとっては生まれて初めての初演。多少間違えてもお客さんにはそれと分かりますまい(不心得)。

・・・・・

そうだ、告知ついでに。

初めて声をかけていただき、「東京カレンダー」の最新5月号・大阪特集に何本か書きました。どこで撮ってもシャドーの利いたアンバーな写真になる、という社カメさんのワザに驚嘆した取材期間でありました。
PR

コメント

プロフィール

HN:
河宮拓郎(カワミヤタクオ)
性別:
非公開

P R